-
筆耕士と書道家の違い 両者の魅力を解説
こんにちは もじやです筆耕士で書道家でもある私、この二つの職業は一見似ているようでありながら、実際には異なる役割や魅力を持っています。今回はそれぞれの定義や技…
-
表彰状・感謝状・賞状の違い
感謝状、表彰状、賞状。この3つの用語は時折混同されがちですが、それぞれ異なる目的と使用方法があります。ビジネスシーンや教育現場、地域活動など、さまざまな場面で利…
-
書道初心者必見!手本の選び方と活用法
書道は日本の伝統文化であり、文字の美しさを追求するための重要な技術ですが、初心者にとってはその入り口が難しく感じられることがあります。この記事では、書道を始め…
-
賞状筆耕を学ぶ:マスターするためのステップアップガイド
こんにちはもじやです毎年この時期は、卒業証書・修了証書・資格修了書・退職や永年勤続表彰等々賞状筆耕の依頼を多くいただきます。賞状筆耕は特別な場面での贈呈や記念…
-
書道パフォーマンス
今年は年始早々から書道パフォーマンスのご依頼をいただきました。書道パフォーマンスは単なる文字の美しさに留まらず感情やメッセージを伝える力を持ちます。書道の持つ…
-
書初めのススメ
こんにちはもじやです。 巳の年も、はや10日を過ぎましたね。新年の始まりを告げる書初めは、心機一転の象徴であり、個人の目標や願いを形にする貴重な機会です。おす…
-
「自宅で作れる!正月飾りの手作り方法」
あっという間に年末です大掃除を終えたころ、今年は自宅で正月飾りを手作りしてみませんか正月飾りが持つ深い意味や由来から、手作りすることの魅力やメリットまでを詳細…
-
「カレンダーの風水:運気を上げる選び方とは?」
カレンダーと風水の深い関係を探り、どのようにカレンダーを選ぶことで運気を向上させることができるかについて解説します。運気を上げるためのカレンダーのデザインや色…
-
水引アートで伝える心温まる贈り物アイデア
日本の伝統的な水引、目にする機会は多いけれど素材としての水引を手に取ることは案外少ないのではないでしょうか。水引の歴史や文化の背景から始まり、その魅力や道具、…
-
インテリアに映えるおしゃれ掛軸5選
和のイメージが強い掛軸ですが最近は和モダンなインテリアとして注目されてきました。おしゃれな掛軸の選び方やその活用方法、さらには特におすすめの5つの掛軸を紹介しま…
-
仮名書道の魅力とその始め方
仮名書道は、日本の伝統文化の中でも特に奥深い表現形式の一つです。大河ドラマの影響か、当教室でも仮名を学びたいとの声が多くあります。実際に筆を持つための具体的な…
-
俳句と書
今年に入り、俳句を学びはじめました。自然に対する感性を養いたいという思いと、その句を書で表現したいという思いから毎月楽しみに通っています。 書道と俳句という…
1 〜 12 件表示